ピックアップ
サイレントキラー(沈黙の殺し屋)
血圧との上手な付き合い方
自覚症状がない。しかもそのまま放置してしまうと、
ある日突然生命を脅かす心筋梗塞や脳卒中などの病気を引き起こします。
サイレント・キラー(沈黙の殺し屋)、それが「高血圧」です。

“健康”は国民の最大の関心ごとの一つである。
総務庁 国民生活に関する世論調査-令和元年調査
サイレント・キラー!
自覚症状がない。しかもそのまま放置してしまうと、ある日突然生命を脅かす心筋梗塞や脳卒中などの病気を引き起こします。サイレント・キラー(沈黙の殺し屋)、それが「高血圧」です。
高血圧と循環器病の死亡リスクは、ほぼ血圧の高さに比例していることがわかります。高血圧を予防することで死亡リスクを軽減できると考えられます。予防する為にはなんといっても“生活習慣の見直し”が必要となります。
高血圧の定義
2019年4月に日本高血圧学会より従来の高血圧の定義が140/90 mmHgから130/80 mmHgに引き下げられました。これにより当然ながら高血圧と診断される人は増加します。米国の試算によると、これまでは成人人口の31.9%、7220万人が高血圧(140/90 mmHg)でありましたが、新ガイドラインでは成人人口の45.6%、1億330万人に増加すると報告しています。
これは別に薬を早期から飲むことを進めているのでは無く、早めに生活習慣の改善に取り組み、合併症を予防しましょう、というメッセ―ジです(陰謀ではありません)。
減塩療法に関して
高血圧予防として最も叫ばれているものの一つが、食塩の過剰摂取です。厚生労働省で定められている目標食塩摂取基準は、男性8g、女性7gとされています。(ちなみに、日本高血圧学会では6g/日、WHOの推奨は5g/日です)。
健康志向の増加や減塩食品の増加に伴い、年々食塩摂取量は減少傾向です。しかしまだ厚生労働省が目標とする数値までは達していないことがわかります。
減塩による高圧効果にはどの程度が知っていますか?平均すると食塩を1日1g減らすごとに、高血圧の人で上の血圧は1mmHgくらい、下の血圧は0.5mmHgくらい下がると言われいます。少なくてがっかりしましたか?。
実はそんなことはありません。
健康日本21では収縮期4mmHgの低下を目標にしています。
- 米国での試算では、全国民の1日の食塩摂取量が3g減れば、1年間の心筋梗塞が5万~10万人、脳卒中は3万~6万人減り、全死亡も4万~9万人少なくなり、医療費は1兆~2.5兆円少なくなるとされています。
- 食塩摂取量が多い日本では、より効果が期待できるのと期待されます。
包括的な介入が必要
減塩療法に目を向けて説明いたしましたが、減塩だけでなく、その他の要素も深くかかわっています。野菜・果物・魚の積極的摂取、適度な運動と体重管理、節酒や禁煙も行うことが必要とされています。血圧の抑制には包括的な介入により、生活習慣のを見直おしていくことが重要です。
1. 減塩 | 6g/日未満 |
---|---|
2. 野菜・果物 | 野菜・果物の積極的摂取 |
3. 脂質 | コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控える 魚(魚油)の積極的摂取 |
4. 減量 | BM(I 体重(kg)÷[身長(m)]2)が25未満 |
5. 運動 | 心血管病のない高血圧患者が対象で、有酸素運動を 中心に定期的に(毎日30分以上を目標に)運動を行う |
6. 節酒 | エタノールで男性20~30mL/日以下、女性10~20mL/日以下 |
7. 禁煙 | 受動喫煙の防止も含む |
最後に血圧の測り方ですが。正しい方法で正確に血圧測定を行うことが大事です。
下記チェックポイントを参照して、正しい血圧測定を行ってください。
- Step1: リラックス、5分間座位、測定前30分はカフェイン、運動、喫煙、会話なし。
- Step2:カフは右房の高さ
- Step3:反復は1-2分間隔、初回は両腕測定
- Step4:正確に測定した血圧値を記載
- Step5:測定値を平均、2回以上測定し平均値を採用
健康は幸福な人生を送るために必要です。 できることから始めていきましょう。
- 正しく血圧を測定しよう。
- 自宅で血圧を測ろう。
- 煙草をやめましょう。
- ごはんの量はすこし減らそう。
- お酒の量を減らそう。
- 定期的に歩こう(すこし早く)。
- 入浴後にストレッチをしよう。
- 怒るのやめよう。