selected

SUBARU健康保険組合 太田記念病院

病院案内about

ピックアップ

みんなで防ごう熱中症

熱中症にならない!させない

7月、8月に急増する熱中症。ここでは熱中症のメカニズムを知って熱中症にならない、熱中症にさせない生活を心がけましょう。

熱中症とは

暑熱環境における身体適応の障害によって起こる状態です。
簡単に言ってしまうと、暑い環境のせいで体調が悪くなってしまった状態が熱中症です。

熱中症は発症する状況によって労作性非労作性に分けることができます。

労作性熱中症とは暑熱環境下で作業や日常生活中にスポーツなどの運動を行うことで発症する熱中症です。

非労作性熱中症とは暑熱環境下で発症する熱中症で古典的熱中症とも呼ばれます。
梅雨が明け、暑さが本格化し始めた頃は体がまだ暑さに慣れておらず熱中症のリスクが高いため注意が必要です

熱中症の予防について

暑さを避け、身を守りましょう!

屋内では…

・扇風機やエアコンで温度を調節
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・WBGT値も参考に…

※WBGTとは
気温、湿度、輻射(放射)熱から算出される暑さの指数。運動や作業の度合いに応じた基準値が定められています。
環境省のホームページ(熱中症予防情報サイト)に、観測値と予想値が掲載されています。

屋外では

・日傘や防止の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・天気の良い日は、日中の外出をできるだけ控える

からだの蓄熱を避けるために

・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤・氷・冷たいタオルなどで、体を冷やす

水分補給

・室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくてもこまめに水分補給をする
・塩分の補給もする

熱中症のリスクについて
熱中症になりやすい人 小児(特に乳幼児)

小児には大人に比べて不利なポイントがいくつかあります。

・発汗機能や熱運搬能が未発達
・自らの衣類調整、選択ができない
・尿濃縮能が未熟で水分を損失しやすい
・体が小さい分、環境(暑さ)の影響を受けやすい
・低身長なため、地面からの輻射熱を受けやすい

高齢者

熱中症による死者全体に占める高齢者の割合は約80%と非常に高率となっています。高齢者は、気温や湿度の上昇を認識しにくく、口渇中枢の機能低下や体内水分量が減少しています。
また、基礎疾患を抱えていることが多いといった特徴があります。

持病がある人

持病そのもの、あるいは治療のための内服薬の影響で熱中症になりやすくなってしまう事があります。

糖尿病 尿糖による浸透圧利尿が働き脱水になりやすい。スポーツドリンクなどを飲んで高血糖になりやすい。また、体温上昇により血行がよくなり、インスリンが早く効きすぎてしまったり、自律神経障害のため発汗低下が起きたりする。
心不全、腎不全 利尿剤を始めとする内服薬の影響がある。飲水・塩分の制限を行っていることがあり、水分や塩分をどれくらい摂取していいのかわかりにくい。腎不全では、経口補水液により血中のカリウムが高くなりすぎてしまうことがあるので注意が必要。
皮膚疾患 皮膚による体温調節機能がうまくいかない。
精神疾患、認知症 体調に関心がないことがある。暑さを気にならない、暑くても対応しない・できない場合がある。エアコンでの環境調整ができない・しないなどの場合がある。
肥満

肥満度が高いほど運動時の深部体温が高くなる。

・運動不足のケースが多く体力が低下ししている傾向にある。
・体重が重いため、軽い運動でもエネルギー消費量が大きく熱生産量が多くなる。
・皮下脂肪が多く熱の放散が妨げられる。

よくある質問
❶水分は水よりもスポーツドリンクがいいのでしょうか?

熱中症時の水分は①経口補水液、②スポーツドリンク、③水の順で有効です。

❷熱中症を疑った時、まず行うべき応急処置はなんですか?

暑い場所で処置をしても効果は半減ですまずは涼しい場所に移動させましょう。薄着にして扇風機やうちわで体を冷やします。アイスパックや冷水に浸したタオルなどを使用するのもよいです。意識がしっかりしていれば冷たい水分を摂取させます。

冷却のポイント

衣服を脱がせて、きついベルトやネクタイ、下着などを緩めます。露出した肌に冷水に浸したタオルなどを当てます<です。具体的には class="bold red">体表に近い太い血管を冷やすと効率が良いです。具体的には首、脇の下、足の付根がよいです。おでこに冷却シートを貼っても効果は薄いです。

❸屋外行事を中止する基準はありますか?

日本スポーツ協会が暑さ指数を目安に基準を示しています。
熱中症予防のための運動指針(日本スポーツ協会)

❹涼しい環境にいすぎると暑さに弱い体になりますか?

暑熱順化したあとでも、冷房や避暑地で涼しさに慣れてしまうと脱馴化して熱中症のリスクが再び増加します。暑熱暴露や運動トレーニングを中止すると1週間から1ヶ月で暑熱順化の効果は消失すると言われています。

❺救急車を呼ぶときはどんな時ですか??

・自分が熱中症になった場合、暑熱環境から避難しようとか、水分を摂ろうと思うはずです。それが自力で困難な場合は救急車を呼びましょう!!
・他人が熱中症になってしまい、意識がない場合は救急車を呼びましょう。
・涼しい場所に移動して、水分を摂った(あるいは摂らせた)のに症状が改善しない場合は医療機関受診が必要で、そのときに歩行不能であれば救急車を呼びましょう。

⑥コロナ禍での熱中症対策はどのようにしたらよいでしょうか?

他人と十分な距離が保てていればマスクを外すことが可能です。外せる時はマスクを外しましょう。エアコンは室内の空気を循環させているだけです。エアコン使用中も適宜換気を行うようにしましょう。

暑熱順化(しょねつじゅんか)

暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れて、暑さに強くなります。
具体的には、発汗量や皮膚血流量が増加、汗に含まれる塩分濃度の低下、血液量増加、心拍数減少といった変化が起こります。暑熱順化には数日から2週間程度の時間が必要と言われています。

熱中症は予防が大事

熱中症は予防法を知っていれば防ぐことが出来ます。
自分だけでなく、周りにも目を向けみんなで熱中症を防ぎましょう!

一覧に戻る