【小児科】臨床研究に関する情報公開
小児内分泌疾患患者臨床情報の全国登録システムを利用した観察研究への参加
研究の目的
小児内分泌疾患は様々な要因で起こりますが、絶対的な患者数が少ないゆえ、病因、診断、治療、予後に関わる情報は極めて制約されています。この制約により、各疾患の重症度、治療効果、合併症、生活の質(QOL)等の重要な臨床情報が十分に把握されていません。このため、本研究は小児内分泌疾患患者臨床情報の全国登録システムに登録された患者さんを対象として、病因、診断、治療、予後に関わる診療情報を解析し、各疾患の診療の質の向上に役立てようとするために行われています。
この臨床研究は、日本小児内分泌学会が管理する全国登録システムに登録された各種の小児内分泌疾患の患者さんを対象として、様々な合併症や治療などの実態を明らかにし、今後の診療に役立てる目的で行います。
研究の対象
当院小児科を受診される患者さんで対象となる小児内分泌疾患(MIRAGE症候群、新生児糖尿病、褐色細胞腫/パラガングリオーマ、5αリダクターゼ欠損症、McCune-Albright症候群、Pallister-Hall症候群、X連鎖性先天性副腎低形成症(DAX1異常症)、3βヒドロキシステロイド脱水素酵素欠損症、低リン血症性くる病)の診断基準を満たし、小児内分泌疾患患者臨床情報の全国登録システムへ登録している方を対象とします。
協力をお願いする内容
本研究でご協力いただきたい診療情報は、原則として以下の通りです。いずれも患者さんに新たな負担や危険性が発生するものではありません。研究への不参加を希望されても不利益は生じません。
- 標準項目(生年月日、性別、人種、発症年月、診断年月、診断契機、EQ-5D-5L)
- 準標準項目(既往歴、遺伝学的検査、家族歴、妊娠・出産情報、合併症、出生時情報)
- 追加項目(身体所見、臨床検査、画像検査、骨密度検査、病理学的検査、治療状況、その他)
本研究への協力を望まれない患者さんは、その旨を 「お問い合わせ先」に示しました連絡先までお申し出くださいますようお願いいたします。
研究の期間
研究実施許可日~2029年3月31日
個人情報の保護
個人情報保護関連の法令およびガイドラインを遵守し、個人の人権保護に努めます。
お問合せ先
SUBARU健康保険組合 太田記念病院
小児科 部長 草野 知江子
TEL 0276-55-2200
慶応義塾大学医学部
小児科 准教授 石井 智弘
TEL 03-5363-3816