医療の質・安全管理部紹介
医療の質・安全管理部では、院内の各部署と協働しながら安全・安心な医療となるよう日々努めています。(※下記「医療安全管理に関する考え方と組織」についてもご参照下さい。)

主な業務
医療の質・安全管理部には、医療安全課と感染対策課の2つの課を設置し以下の業務を担っています。
医療安全課
- 医療事故防止の取組み
院内で発生しているインシデント・アクシデント事例を把握し、その情報を基に医療事故を未然に防ぐための対策を行っています。 - 医療事故対応
医療事故の発生時には、事故対応を行うとともに発生した医療事故の原因を究明し再発防止策の検討と再発予防に努めます。 - 医療の質の向上と改善・患者様対応
医療安全のための職員研修を実施します。(全員研修2回/年・層別研修等10回/程度)
医療安全のためのマニュアル等整備や情報の提供、安全対策の周知・徹底を図ります。患者様相談窓口に寄せられた医療安全に関する苦情や相談への対応を行います。 - 院内医療安全委員会等の開催
医療安全の最高決定機関である院内医療安全委員会の事務局としてとりまとめを行うとともに関連会議等の開催や連携を図っています。
感染対策課
- 院内感染の防止
院内で発生している感染症や針刺し事故、人工呼吸器感染症、手術後感染症などの事例を把握し、その情報を基に感染拡大を未然に防ぐための対策を行っています。
また、厚生労働省や保健所等に報告届出が必要なものについては報告届出を行っています。 - 院内感染の対応
感染症の発生時には、発生した感染症の経路や範囲など調査や分析を行うとともに病棟への助言など再発予防に努めます。 - 医療の質の向上と改善・地域との連携
標準予防策や手指衛生など感染対策のための職員研修を実施します。(全員研修2回/年・層別研修等10回/程度)
感染対策のためのマニュアル整備や情報の提供、感染対策の周知・徹底を図ります。感染対策で協力関係にある地域のネットワークに参加し感染対策のさらなる推進を図ります。 - 院内感染対策委員会等の開催
感染対策の最高決定機関である院内感染対策委員会の事務局としてとりまとめを行うとともに関連会議等の開催や連携を図っています。
医療の質管理課
- 医療の質向上の取組み
病院機能評価を活用して、院内の現状を振り返り、課題を認識し、改善策を検討・実施し、PDCAサイクルに基づく継続的な質の向上に貢献します。 - QI活動
医療の質可視化プロジェクトに参加し、診療・ケアの質向上の改善活動を推進します。 - 倫理委員会の開催
倫理的な課題を多職種で検討し、患者様により良い医療を提供します。案件によっては、外部委員を招聘して課題解決を図っています。 - 労働安全衛生
職員の安全と健康を守るため、作業環境改善や残業時間削減等の活動を推進します。