SUBARU健康保険組合 太田記念病院

診療科・部署紹介department

栄養部

業務内容

栄養管理業務

私たち管理栄養士は医師、看護師、薬剤師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士など多職種と連携しながら治療効果を高める栄養サポートを心がけています。急性期医療の栄養管理部門として各スタッフが専門性を発揮しチーム医療を行っています。入院中の患者様で食欲不振や摂食嚥下障害がある場合には、食べやすいような食事調整の提案を行っています。お食事は委託様とともに、おいしく食べて頂けるよう日々改善を重ねています。ミールラウンドやメニューミーティングを定期的に行っています。

栄養指導

医師の指示に基づき食事療法が必要な患者様へ行っています。糖尿病や腎臓病をはじめ、心臓病・膵臓病・肝臓病・胃潰瘍・手術後・がん・嚥下機能低下・低栄養など様々な疾患に対し、個々のライフスタイルに合わせた調理法、外食の選び方、宅配食などご紹介しています。予約制で行なっております。御希望の方は主治医へご相談ください。

栄養管理業務
個別栄養指導
月〜金曜日 9:30~12:00、13:00~14:00
土(第1.3.5のみ実施) 9:30~12:30
NST回診

NST(Nutrition Support Teamの略、栄養サポートチーム)は医師・歯科口腔外科医師を中心に看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、管理栄養士で構成されたチームです。多食種により知恵を持ち寄り、患者様の栄養面にアプローチすることで、栄養状態の改善を目指します。

褥そう回診

医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、作業療法士、管理栄養士で毎週回診を実施しています。早期の創傷治癒のため栄養状態の評価や必要な栄養がしっかり摂れるよう食事のサポートをさせていただいています。また、必要に応じNSTの介入依頼をします。

認知症ケアー回診

脳神経内科医師、脳外科医師、看護師(認定看護師)、薬剤師、作業療法士、管理栄養士、MSWで行っています。毎週カンファレンス・回診、毎月委員会を実施しています。

心房細動講座

メンバーは医師、認定看護師、薬剤師、管理栄養士です。毎月第4月曜日に開催しています。心房細動による心原性脳塞栓症の危険性と予防法、抗凝固療法に用いる内服薬、食生活、生活習慣について患者様とご家族を対象に実施しています。

統計

年度別給食件数推移
年度別給食件数推移
個別栄養指導件数(R6年度実績)
個別栄養指導件数(R6年度実績)

特色

入院中のお食事
献立

医師の指示に合わせて献立作成し、患者様の病状に応じたお食事をご用意しています。糖尿病・心臓病・腎臓病・胃潰瘍・膵臓病・胆石症など様々な疾患に対応しています。また、成長段階に合わせた離乳食・小児食、化学療法中の食欲不振の個別対応食、嚥下困難に対応した嚥下食なども提供しています。

セレクトメニュー

昼食と夕食のメインのおかず(主菜)を2種類から選ぶことができます。また、朝食はパン食、ご飯食のいずれからか選ぶことができます。
※セレクトメニューは、病状または治療上食事制限が必要とされる場合は選択できないことがあります。

行事食
1月 正月おせち料理
2月 バレンタイン
3月 ひな祭り
4月 花祭り
5月 こどもの日
6月 開院記念日
7月 七夕
8月 花火
9月 敬老の日
10月 ハロウィン
11月 七五三
12月 クリスマス
1月の行事食
行事食
5月の行事食
行事食
8月の行事食
行事食
12月の行事食
行事食
お祝い膳

ご出産された患者様へお祝いの気持ちを込めて「お祝い膳」を提供しています。患者様のお好みに合わせてお選びいただけるよう洋食・和食をご用意しています。
※和食は偶数日、洋食は奇数日に提供しております。

和食

  • お浸し
  • 海老真丈の煮物
  • 有頭海老と野菜の天ぷら盛り
  • ローストビーフおろしソース
  • 鰆の西京焼き
  • 赤飯
  • 清まし汁
  • 抹茶あずきムース フルーツ添え
和食

洋食

  • ブーケサラダ
  • 野菜のマリネ
  • 海老とアスパラのソテー
  • コンソメスープ
  • 赤飯
  • 金目鯛のポワレ レモンソース
  • ローストビーフ オニオンソース
  • フォンダンショコラ ベリー添え
洋食

部署としての目標

お食事を通じて栄養サポートし、患者様が一日でも早く回復されることを目標としています。
人材スキルの向上のため、勉強会や研修会に積極的に参加できる体制作りを目指しています。
また、経管栄養提供に関与し、ICUの栄養管理強化をすすめていきます。
美味しく食べて頂き治療の一環として機能する食事提供を目指します。